「自己資本」でなく「株主持分」と言おう!-東証・決算短信への提言ー
2016年3月9日 意見の広場
木村祐基 スチュワードシップ・コードとコーポレートガバナンス・コードが制定され、長期的企業価値の向上という目的は広く認知されてきた。上場企業の間では、ROEの重要性についても急速に認識が高まっているようだ。 ところで、R …
長期保有と長期的視野の違い
2016年2月23日 意見の広場
スチュワードシップ研究会有志 長期保有と長期的視野の違い スチュワードシップ研究会で議論する投資家有志は、企業や一部投資家の「長期投資」概念の混乱に関する我々の懸念をできるだけ分かりやすく述べ、企業と投資家のコミュニ …
日本企業におけるコーポレートガバナンスの問題と「空気」
-「空気」の支配からの脱却-
2016年2月11日 意見の広場
20年の長きにわたって低迷を続けている日本経済の回復は、日本企業の復活なくして達成できない。しかし、日本企業は、新興国企業の追い上げによって、競争力を失ってきている。こうした日本企業の抱える問題は多いが、その最大のもの …
株主総会の7月以降開催の実現を強く期待する
2016年2月4日 意見の広場
木村祐基 ◆「株主総会の分散化」は投資家にとって最重要の課題 2月に入り、そろそろ3月期決算会社では、本年の株主総会に向けて役員候補者の選任などの準備が本格化する時期であろう。我が国の株主総会といえば必ず話題になるのが「 …
政策保有株式に関する意見
2016年1月20日 意見の広場
スチュワードシップ研究会有志 政策保有株式に関する意見 趣旨: スチュワードシップ研究会で議論する投資家有志は、コーポレートガバナンス・コードの企業による受け入れ本格化に際し、スチュワードシップの精神に則り、上場企業 …
東南アジアのCGコードと企業開示の取組みから得られる示唆
2015年10月10日 SSコード、CGコード
コーポレートガバナンス・コード(以下、CGコード)の適用開始から4カ月が経過した。企業の対応を記載したCG報告書も100社を超えた。機関投資家が企業の取組みを正しく理解し、評価するためにより良い情報開示が求められるが、そ …
SSコード・CGコードのフォローアップ会議を傍聴して
2015年9月25日 SSコード、CGコード
9月24日、金融庁で開催された「スチュワードシップ・コード(以下SSコード)及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議」を傍聴した。以下、感想文です。 冒頭、金融庁の池田総務企画局長のあいさつでは、両コードが …
コーポレートガバナンス・コードに対応したCG報告書の開示への期待と課題
2015年9月19日 SSコード、CGコード
コーポレートガバナンス(以下CG)・コードの実施状況を記載したCG報告書の証券取引所への提出が始まった。3月期決算企業の場合、提出期限は本年12月までとなっているので、現在までの提出企業数は100社未満であり、まだ全上場 …